山行記録

くじゅう・ミヤマキリシマ観賞山行

沓掛山・扇ヶ鼻・星生山

―2017年6月5日(月)―

ao4.gif「山行記録―大分県―」へ戻る

ao4.gifホームページへ戻る


© 2017 Kengo Tachibana
Created: June 05, 2017
Updated: November 28, 2020


ball_magenta2.gif 山行概要
  • 山名(読み方、標高):沓掛山(くっかけやま、1503m)、扇ヶ鼻(おうぎがはな、1698m)、星生山(ほっしょうざん、1762m)
  • 県名/山地・山群・地域など:大分県/くじゅう山群
  • 山行期日:2017年6月5日(月)
  • 山行形態:単独、日帰り
  • 日程
    • 移動:自宅から牧ノ戸峠まで、5時40分〜7時40分、2時間
    • 自宅05:40⇒(野芥ランプ)⇒[福岡都市高速]⇒(太宰府IC)⇒[九州自動車道、基山PAにて朝食と買い物]⇒(鳥栖JC)⇒[大分自動車道]⇒(九重IC)⇒[九酔渓経由(注)]⇒長者原⇒[やまなみハイウェイ]⇒07:40くじゅう牧ノ戸峠
    • 登山:牧ノ戸登山口から沓掛山・扇ヶ鼻・星生山、T字形往復
    • 移動:牧ノ戸峠から自宅まで、15時10分〜18時、2時間50分(温泉入浴時間を含む)
    • くじゅう牧ノ戸峠15:10⇒[やまなみハイウェイ]⇒15:20長者原(長者原ヘルスセンター2階「長者原温泉」入浴)16:10⇒[四季彩ロード経由(注)]⇒(九重IC)⇒[往路の逆コース]⇒18:00自宅

      (注) 九酔渓経由県道40号(豊後中村飯田線)の通行について
      朝7時過ぎ、片側交互通行の規制があるものの、この道を通行できた。帰路もここを通るつもりだったが、午後4時過ぎ、九酔渓の「桂茶屋」の所で、その先は法面工事のため全面通行止めとのこと、仕方がないので飯田まで引き返し、「四季彩ロード」を通って九重ICへ向かった。朝通行できたのは、工事が8時30分開始だったからである。それにしても、このような 通行止めがあるのならば、飯田の「四季彩ロード」分岐手前でその情報を掲示すべきであろう。この時期大勢の観光客がくじゅうを訪れる。多くの車が「桂茶屋」から引き返していた。このような工事が常時行われている、ということではないようだが、祝・祭日および平日早朝ここを通行するのは問題ないとして、戻りは「四季彩ロード」を通った方が無難かも知れない。
  • 日誌
    • くじゅうの山開きは例年6月第1日曜日と聞いたことがあるが、今年は6月4日(日)であった。新聞報道によると、この日天気がよく、久住山山頂に登山者が溢れんばかりであったとのことである。この日の前から大分地方は好天が続いた。実は登山グループ福岡油山会の定例山行の一つとして6月5日(月)〜7日(水)、坊ヶツルキャンプ山行が計画されていた。平治岳や立中山のミヤマキリシマ観賞が目的である。しかし、天気予報によると5日(月)までは天気がいいが、6日(火)から悪くなり(梅雨入りかも知れない)、風雨共に強くなる、ということでこの山行は取り止めになった。
    • 4日(日)夕刻、天気予報を調べると、翌5日くじゅう辺りは雨が降らないということが分かった。そこで、急遽日帰りで、扇ヶ鼻と星生山を歩いてみることにした。登山準備は日帰りなので、その日の晩簡単にできた。
    • 5日早起きし、5時40分に自宅を発った。牧ノ戸峠に着いてみると、7時40分とかなり早めであったが、平日であるにも拘わらず、正規の駐車場は上も下も満車、かろうじて道路反対側の黒岩山登山口脇の駐車地に車を駐めることができた。ここも数分後満車状態、ギリギリ間に合った。あらためて、ミヤマキリシマ開花のこの時期、曜日などに関係なく、非常に多くの人々がくじゅうを訪れるということを思い知った。この分だと、最も人気のある平治岳はどうなっているのだろう。
    • 天気は予報通りで、雨が降らなかった。それどころか、午前中薄曇りだった空は、午後になると西の方から急激によくなり、青空が広がった。日射しが強くなり、木陰が恋しいほどだった。
    • ミヤマキリシマの開花状況であるが、1500m(沓掛山の肩)辺り
      まではほぼ満開、それ以上では、扇ヶ鼻分かれまで7部咲き〜満開、分かれから扇ヶ鼻まで上るにつれ8部咲き〜3部咲きというところだ。今年はどの花も開花が例年に比べ1〜2週間ほど遅れているようだ。そのため、扇ヶ鼻に関していえば、あと10日間くらいは十分花を楽しめると思われる。平治岳や大船山も状況は同じであろう。
    • ところで、今回少々驚いたことがある。ミヤマキリシマ観賞目的の登山者の多いことは予想していたし、実際大変多かった。しかし、団体客の多さは予想外だった。しかも、遠方から来た団体さんたちだ。例えば、扇ヶ鼻から分かれまで下りてきた時話しをした女性は栃木からの団体参加者だった。韓国からの団体は、恐らく大型観光バス2台分くらいの人数。隊列などは無理で、個々人の能力に応じて歩いていた。中には途中でへたばって、休んでいる人たちもいたが、彼・彼女たちは至って陽気で、登山道の脇に座って、大声で言葉を交わしていた。この団体の韓国人添乗員さんは大変だ。数人居たが、その内の1人は星生山分岐の所に立ち、参加者が星生山の方へ上らないよう注意していた。また、この団体参加者から久住山へ行く道を尋ねられたりもした。何人かは星生崎の岩稜を久住山と間違えていた。
    • この日の登山は好天に恵まれ、久し振りにミヤマキリシマの花たちを愛でることができた。また、多くの登山者と言葉を交わした。ゆっくり歩き(敢えて久住山には登らなかった)、扇ヶ鼻では昼食と休憩のためにたっぷり時間を取った。滅多に登らない星生山にも登り、山頂でのんびりできた。実に楽しい山登りだった。

ao1.gifこのページのトップへ戻る

ball_magenta2.gif 沓掛山・扇ヶ鼻・星生山登山記録
  • 天候:薄曇のち晴
  • 行程:牧ノ戸登山口から沓掛山・扇ヶ鼻・星生山、T字形往復、全行程6時間50分、実歩行8.6km/4時間35分
  • コース地図・時間


  • 【トラックデータ】カシミール3D GDBファイル:20170605_扇ヶ鼻_星生山.gdb
    【トラックグラフ】距離・標高


    牧ノ戸登山口08:10→[15分]→08:25展望所08:30→[10分]→08:40沓掛山の肩08:50→[5分]→08:55沓掛山09:00→[50分]→09:50扇ヶ鼻分かれ10:00→[30分]→10:30扇ヶ鼻(突端まで往復、昼食)11:30→[20分]→11:50扇ヶ鼻分かれ→[15分]→12:05星生山分かれ→[15分]→12:20急坂途中休憩12:30→[10分]→12:40星生山13:00→[25分]→13:25星生山分かれ→[15分]→13:40扇ヶ鼻分かれ13:50→[50分]→14:40沓掛山の肩14:45→[15分]→15:00牧ノ戸登山口

  • 登山状況
    • 朝8時10分牧ノ戸登山口から登山開始。気温が低く、シャツだけでは寒いのでウィンドブレーカーを身に着けた。しかし、展望所までゆっくり歩く内に身体が温まり、少し汗ばむほどになったので、展望所で小休憩をし、衣服調整、ウィンドブレーカーを脱いだ。登山口から沓掛山まで実歩行30分、沓掛山から扇山分かれまで実歩行50分、この時間は九州百名山地図帳の歩行時間と同じである。こんなことは滅多にない。普通は1.5倍ほど時間がかかる。これは展望所と沓掛山の肩で休憩を取ったからかも知れない。
    • 沓掛山までミヤマキリシマを見るが、扇ヶ鼻分かれまでの尾根筋の縦走路の方が花は多く、ほとんど満開できれいに咲いている。緩やかな登りで、花を楽しみながら歩いた。分かれから扇ヶ鼻まで、登山道はガレ場やザレ場の多い上りであるが、標高差は100mあまり、歩きそのものはきつくない。それに、満開ではないもののミヤマキリシマが目を楽しませてくれる。イワカガミ、ツクシドウダンなどの花も咲いていた。写真を撮りながらゆっく
      り登った。特に、頂上手前の高原一体ミヤマキリシマの群生が広がり、素晴らしい景観である。冷たい北風を避け、山頂南面の草地で休憩、昼食を摂った。ミヤマキリシマが点々と咲く目の前のなだらかな斜面、眼下に広がる久住高原、遙か彼方の祖母山系の稜線、実に気持ちのいい一時を過ごせた。
    • 扇ヶ鼻分かれまで戻り、星生山に登る。久住山まで行くことも考えたが(その時間はある)、今回の目的はピークハントではなく、ミヤマキリシマ観賞であり、滅多に登ることのない星生山でゆっくりすることにした。分かれのすぐ先にある星生山への尾根の道を登ることもできたが、途中にやっかいな岩場があり、何より尾根の長い上りが続くのでこれは止め、山腹の短い急登で尾根に出るコースにした。
    • 星生山山頂に着くと、天気が大変よくなり、山頂で20分眺望を楽しんだ。その後、晴天の下、登山口まで下山。登山道脇や山腹斜面に咲くミヤマキリシマが西日を浴び、一段と色鮮やかであった。

ao1.gifこのページのトップへ戻る

ball_magenta2.gif アルバム
:各画像をクリックすれば大きな画像になります。各ブラウザの「戻る」ボタンでこのページへ。)
    【牧ノ戸登山口から扇ヶ鼻まで】

    20170605_001.jpg
    20170605_001.jpg
    牧ノ戸峠の駐車場
    7時40分ですでに満杯
    20170605_002.jpg
    20170605_002.jpg
    向かいの黒岩山登山口右脇
    この未舗装駐車場に車を駐めた
    20170605_003.jpg
    20170605_003.jpg
    牧ノ戸登山口
    8時10分スタート
    20170605_004.jpg
    20170605_004.jpg
    テンナンショウ
     
    20170605_005.jpg
    20170605_005.jpg
    東屋のある展望所、ここで衣服調整
    天気はあまりよくない
    20170605_006.jpg
    20170605_006.jpg
    左彼方に双耳峰の由布岳
    右は三俣山
    20170605_007.jpg
    20170605_007.jpg
    コンクリートの遊歩道を上る
     
    20170605_008.jpg
    20170605_008.jpg
    道脇のミヤマキリシマ
    標高が低いせいか満開だ
    20170605_009.jpg
    20170605_009.jpg
    木製階段を上る
     
    20170605_010.jpg
    20170605_010.jpg
    沓掛山の肩に飛び出す
    一休み
    20170605_011.jpg
    20170605_011.jpg
    この展望所で休む人が多い
     
    20170605_012.jpg
    20170605_012.jpg
    沓掛山山頂
    眺望が得られる
    20170605_013.jpg
    20170605_013.jpg
    星生山北斜面がピンクの染まる
     
    20170605_014.jpg
    20170605_014.jpg
    三俣山のミヤマも咲いているようだ
     
    20170605_015.jpg
    20170605_015.jpg
    これから歩く幅広い尾根の縦走路
     
    20170605_016.jpg
    20170605_016.jpg
    岩場を下る
     
    20170605_017.jpg
    20170605_017.jpg
    林の中の道
     
    20170605_018.jpg
    20170605_018.jpg
    林を抜けると
    ミヤマキリシマが一杯
    20170605_019.jpg
    20170605_019.jpg
    再び林の中
    時によるとここはぬかるんでいる
    20170605_020.jpg
    20170605_020.jpg
    ゴロタ石の道を上る
     
    20170605_021.jpg
    20170605_021.jpg
    広場に出る
    彼方に扇ヶ鼻分かれの峠が見える
    20170605_022.jpg
    20170605_022.jpg
    花がきれいだ
     
    20170605_023.jpg
    20170605_023.jpg
    しかし道は歩きにくい
     
    20170605_024.jpg
    20170605_024.jpg
    振り返って見ると、一番左に涌蓋山
    中央:黒岩山−泉水山、右下:長者原温泉郷
    20170605_025.jpg
    20170605_025.jpg
    大きな石の道を上る
     
    20170605_026.jpg
    20170605_026.jpg
    扇ヶ鼻分かれに出る
    ここはT字形三叉路
    20170605_027.jpg
    20170605_027.jpg
    右、扇ヶ鼻へ向かう
    左は久住山へ
    20170605_028.jpg
    20170605_028.jpg
    なだらかな山腹
    ミヤマキリシマが群生
    20170605_029.jpg
    20170605_029.jpg
    登山道はガレ場とザレ場だ
    下りは要注意
    20170605_030.jpg
    20170605_030.jpg
    扇ヶ鼻が見えた
    この辺り、ミヤマは2〜5部咲き
    20170605_031.jpg
    20170605_031.jpg
    広々した高原に遊歩道が幾筋かある
    散策して花を愛でる人が多い
    20170605_032.jpg
    20170605_032.jpg
    脇道に寄らず山頂を目指す
     
    20170605_033.jpg
    20170605_033.jpg
    きれいなイワカガミ
     
    20170605_034.jpg
    20170605_034.jpg
    マイズルソウ
     
    20170605_035.jpg
    20170605_035.jpg
    ツクシドウダン
     
    20170605_036.jpg
    20170605_036.jpg
    一面ミヤマが咲いている
    遙か彼方に祖母山系の稜線
    20170605_037.jpg
    20170605_037.jpg
    山頂到着
     
    20170605_038.jpg
    20170605_038.jpg
    扇ヶ鼻山頂にて
     
    20170605_039.jpg
    20170605_039.jpg
    頂稜先突端へ行ってみた
     
    20170605_040.jpg
    20170605_040.jpg
    眼下に岩井川岳
     
    20170605_041.jpg
    20170605_041.jpg
    山頂へ戻り、南面の眺めのいい草原
    大変贅沢な昼食の場である
    20170605_042.jpg
    20170605_042.jpg
    遙か彼方に祖母山が見える
     

    【扇ヶ鼻から、星生山、扇ヶ鼻分かれまで】

    20170605_043.jpg
    20170605_043.jpg
    山頂でゆっくり休み、下山開始
     
    20170605_044.jpg
    20170605_044.jpg
    山頂すぐ下の道標
    赤川温泉から上ってきたことがある
    20170605_045.jpg
    20170605_045.jpg
    ザレ場の下りは慎重に
     
    20170605_046.jpg
    20170605_046.jpg
    分かれに戻ってきた
     
    20170605_047.jpg
    20170605_047.jpg
    今度は久住山の方向へ向かう
    左は星生山への尾根取り付き
    20170605_048.jpg
    20170605_048.jpg
    右手の丘は肥前ヶ城
     
    20170605_049.jpg
    20170605_049.jpg
    星生山登山道分岐
    左へ、直進は久住山へ
    20170605_050.jpg
    20170605_050.jpg
    久住山への縦走路
    右:久住山、左:星生崎の岩稜
    20170605_051.jpg
    20170605_051.jpg
    星生山は画像右上
    山腹の直登だ
    20170605_052.jpg
    20170605_052.jpg
    この急坂を上る
     
    20170605_053.jpg
    20170605_053.jpg
    登山道脇のミヤマキリシマ
     
    20170605_054.jpg
    20170605_054.jpg
    縦走路を見下ろす
    多くの登山者が行き交う
    20170605_055.jpg
    20170605_055.jpg
    星生崎・久住山の眺め
     
    20170605_056.jpg
    20170605_056.jpg
    上りで見つけたイワカガミ
     
    20170605_057.jpg
    20170605_057.jpg
    尾根まで登り切る
     
    20170605_058.jpg
    20170605_058.jpg
    右の尾根道を山頂へ進む
     
    20170605_060.jpg
    20170605_060.jpg
    山頂到着
    空が晴れてきた
    20170605_061.jpg
    20170605_061.jpg
    星生山山頂にて
     
    20170605_062.jpg
    20170605_062.jpg
    山頂から北東方面
    手前、蒸気を噴くのは硫黄山
    20170605_063.jpg
    20170605_063.jpg
    平治岳、北大船山がピンクに染まっている
    ミヤマキリシマが開花しているようだ
    20170605_064.jpg
    20170605_064.jpg
    南東方面
     
    20170605_065.jpg
    20170605_065.jpg
    久住山の遙か彼方
    祖母山系の稜線 
    20170605_066.jpg
    20170605_066.jpg
    南西に阿蘇山が見える
     
    20170605_067.jpg
    20170605_067.jpg
    北西に見える山々
     
    20170605_068.jpg
    20170605_068.jpg
    左彼方の由布岳
    手前、三俣山と平治岳
    20170605_069.jpg
    20170605_069.jpg
    久住山山頂ズームアップ
     
    20170605_070.jpg
    20170605_070.jpg
    尾根の登山道分岐から
    縦走路を歩く人が増えたようだ
    20170605_071.jpg
    20170605_071.jpg
    扇ヶ鼻全体の眺め
    ピンクに染まる
    20170605_072.jpg
    20170605_072.jpg
    尾根から下る
    道が幾筋もある
    20170605_073.jpg
    20170605_073.jpg
    登山道を飾る花たち
     
    20170605_074.jpg
    20170605_074.jpg
    下りで見つけたイワカガミ
     
    20170605_075.jpg
    20170605_075.jpg
    下の分岐に下りてきた
    右の方、扇ヶ鼻分かれに向かう
    20170605_076.jpg
    20170605_076.jpg
    分岐のすぐ下、南側
    肥前ヶ城登山道入口
    20170605_077.jpg
    20170605_077.jpg
    これはもうすぐ満開だろう
     
    20170605_078.jpg
    20170605_078.jpg
    扇ヶ鼻分かれ到着
    すっかり晴れ、日射しが強い

    【扇ヶ鼻分かれから、牧ノ戸登山口、長者原まで】

    20170605_091.jpg
    20170605_091.jpg
    晴天の下、下山
     
    20170605_092.jpg
    20170605_092.jpg
    花たちは一段と色鮮やかだ
     
    20170605_093.jpg
    20170605_093.jpg
    木陰は涼しく、気持ちがいい
     
    20170605_094.jpg
    20170605_094.jpg
    ミヤマキリシマが輝く
     
    20170605_095.jpg
    20170605_095.jpg
    快適な下りだ
    沓掛山の姿がくっきり
    20170605_096.jpg
    20170605_096.jpg
    沓掛山の肩から阿蘇・根子岳の眺め
    その左遙か、脊梁の盟主国見岳
    20170605_097.jpg
    20170605_097.jpg
    この石版で国見岳が分かった
     
    20170605_098.jpg
    20170605_098.jpg
    肩の下の階段から
    牧ノ戸峠がはっきり見える
    20170605_099.jpg
    20170605_099.jpg
    展望所通過
     
    20170605_100.jpg
    20170605_100.jpg
    長者原のタデ原湿原
    彼方に由布岳
    20170605_101.jpg
    20170605_101.jpg
    三俣山
    鋭い北峰が目立つ
    20170605_102.jpg
    20170605_102.jpg
    牧ノ戸登山口到着
    登山終了
    20170605_103.jpg
    20170605_103.jpg
    正規の駐車場もこの駐車地も
    車が少なくなっていた
    20170605_104.jpg
    20170605_104.jpg
    長者原ヘルスセンター
    2階の「長者原温泉」にゆっくり浸かった
    20170605_105.jpg
    20170605_105.jpg
    この公営駐車場も空きができていた
    朝は満杯だったのだが

ao1.gifこのページのトップへ戻る

ao4.gif「山行記録―大分県―」へ戻る

ao4.gifホームページへ戻る