天主山、ヤマシャクヤク

山行記録

天主山

天主山のヤマシャクヤク、小金峰

2018年5月11日(金)〜12日(土)

ao4.gifホームページへ戻る

ao4.gif「山行記録―熊本県―」へ戻る


© 2018 Kengo Tachibana
Created: May 13, 2018
Updated: November 27, 2020


ball_magenta2.gif 山行概要
  • 山名(読み方、標高):天主山(てんしゅざん、1494.1m、九州百名山)、小金峰(しょうきんぽう、1377m、九州百名山)
  • 県名/山地・山群・地域など:熊本県/九州山地
  • 山行期日:2018年5月11日(金)〜12日(土)
  • 山行形態:単独、民宿1泊2日
  • 宿泊:尾前渓谷、民宿「紅葉屋」
  • 全日程
    • 第1日目 5月11日(金):椎矢峠から、一部周回、天主山往復
    • 第2日目 5月12日(土):林道福根線、大金峰・小金峰登山口から小金峰往復
  • 山行全図・備考


    • 5月11日(金)/12日(土)、上天気ということが確実なので1泊2日の予定で九州山地の天主山に登ることにした。目的は有名なこの山のヤマシャクヤク群生観賞である。また、尾前渓谷の様子と椎葉林道の状況を知りたかった。秋の天主山のトリカブトと渓谷の紅葉が素晴らしいらしいので、そのための下見でもある。2日目どこに登るか出発前には決めていなかったが、結局これまで登ったことのない小金峰にした。
    • 急遽山行することにしたため、尾前渓谷にいくつかの民宿があるが、予約するのが憚られ、渓谷を椎矢峠まで走る椎葉林道の途中にあるキャンプ場で車中泊する計画だった。しかし、下に記すように、途中の民宿「紅葉屋」に寄り、尋ねたところ、泊めてもらうことになり、よかった。
    • 尾前渓谷は九州脊梁の最深部と言えるだろう。福岡市から九州自動車道、国道218号、国道265号を通り、上椎葉経由で尾前渓谷を上り、椎矢峠までは遠い。約5時間半もかかる。それだけに、椎矢峠から天主山まで往復できたのが嬉しかった。2日目は小金峰に登るので、熊本県五家荘経由で帰福したが、椎矢峠から天主山に登るだけならば、往路を引き返した方が車の運転は楽である。
    • 後の「天主山登山記録」で示すように、久し振りの全行程7時間あまり、実歩行10km越の山歩きであった。しかし、長い急坂の上下はなく、体力的にはきつくはなかった。ただ、上りの途中から道が不鮮明で気を使い、下りで道間違い2回、精神的に疲れた。
  • 民宿「紅葉屋」
    • 例によって、天気状況により急に思い立った脊梁山行だったので、宿の予約は取らず、宿泊は尾前渓谷のキャンプ場で車中泊の予定であった。
    • しかし、尾前渓谷に入り2kmほど走ったところで民宿「紅葉屋」が目についた。登山の後では風呂に浸かり、汗を流したい。山歩きで疲れたたまま食事の準備なども煩わしいし、普通の布団に寝て疲れを癒やしたい。そこで、一人切りの宿泊なので断られるかも知れないとは思いつつ、泊めてもらえるかどうか尋ねてみたところ、有り難いことに「OK」とのこと。椎矢峠から天主山に登ること、午後5時頃には戻ってくる予定であることを告げ、椎矢峠へ車を走らせた。
    • 後の「登山状況」で述べているように、下山中の道間違いなどのため宿に戻ったのは午後6時半、女将さんにご心配をおかけしてしまった。
    • この日、お客は私一人だけ。にもかかわらず、泊めていただき、美味しいヤマメ料理や椎葉の山里の素朴な肉・山菜料理も用意していただいた。ありがとうございました。
    • 1泊2食、ビール大瓶一本、翌日の弁当を準備してもらったが、全部で8,000円足らず、ずいぶん安いと思う。
    • 特記すべきは、この宿には渓流釣りの釣り人がよく泊まるということである。椎葉村観光協会ウェブサイトの各民宿紹介によると、ご主人は釣りの名人とかで、宿のすぐ前を流れる美しい耳川(尾前川)での山女釣について色々教えてもらった。
    • 驚いたのは、玄関の左右の壁一面に張られている釣果の写真のヤマメとサクラマスの大きさである。最大は57cm!これは上流からヤマメが上椎葉湖へ下り、そこで大きくなってまた戻ってくるということらしい。
    • 東の霧立越と西の三方山・国見岳の連なり(向こう霧立)の間の、深くて大きな谷間の尾前渓谷を流れ下る渓流は水量豊富、誠にきれいだ。遠方からここに通う釣り人の多いことが納得できた。
    • 大変お世話になり、印象深い宿なので、宿の方におことわりし、了承していただいた上で、以下の「画像」を掲載させていただきます。
    • 宿の基本情報
      住所:宮崎県東臼杵郡椎葉村大字不土野343
      TEL: 0982-67-5633/FAX: 0982-67-5633
    【画像】

    20180511_12_momijiya_001.jpg
    20180511_12_momijiya_001.jpg
    玄関口
     
    20180511_12_momijiya_002.jpg
    20180511_12_momijiya_002.jpg
    泊まった部屋
    2階一番手前の一室
    20180511_12_momijiya_003.jpg
    20180511_12_momijiya_003.jpg
    廊下、突き当たりがトイレ
    奥、左手に洗面所
    20180511_12_momijiya_004.jpg
    20180511_12_momijiya_004.jpg
    1階、食事室
     
    20180511_12_momijiya_005.jpg
    20180511_12_momijiya_005.jpg
    喫煙・団らん室
    囲炉裏の間
    20180511_12_momijiya_006.jpg
    20180511_12_momijiya_006.jpg
    玄関先から
    駐車場は道を挟んだ向かい
    20180511_12_momijiya_007.jpg
    20180511_12_momijiya_007.jpg
    池の鯉、丸々と太っている
    食用とのことだが、大きすぎるようだ
    20180511_12_momijiya_008.jpg
    20180511_12_momijiya_008.jpg
    玄関の壁に貼られた釣果の写真
    駐車場の先の尾前川(耳川)で釣れた
    20180511_12_momijiya_009.jpg
    20180511_12_momijiya_009.jpg
    でっかいサクラマスのレプリカ
    食事室の床の間に飾られていた
    20180511_12_momijiya_010.jpg
    20180511_12_momijiya_010.jpg
     
     
    20180511_12_momijiya_011.jpg
    20180511_12_momijiya_011.jpg
     
     
    20180511_12_momijiya_012.jpg
    20180511_12_momijiya_012.jpg
    57cm、1.750kg!!!
     

ao1.gifこのページのトップへ戻る

ball_magenta2.gif 第1日目 5月11日(金)天主山登山
  • 概要
    • 天候:晴
    • 移動:自宅04:00⇒野芥ランプ⇒[九州自動車道「北熊本SA」にて朝食]⇒松橋IC⇒[国道218号]⇒馬見原⇒[国道265号]⇒上椎葉⇒[県道142号]⇒尾前渓谷⇒08:20民宿「紅葉屋」
    • 移動:民宿「紅葉屋」08:25⇒[村道、椎葉林道、1時間10分]⇒09:35椎矢峠
    • 天主山登山:10時〜17時25分
    • 移動:椎矢峠17:30⇒[往路と同じ道を戻る、1時間]⇒18:30民宿「紅葉屋」
    • 夕食:19時30分
    • 就寝:21時頃
    • 宿泊:民宿「紅葉屋」
  • 日誌
    • 早朝4時自宅を発った。朝食はいつものように九州自動車道・北熊本SAで肉うどん。以下少し詳しくルートを説明する。松橋ICで自動車道を降り、国道218号を東へ走り、馬見原交差点で右折、国道265号・327号を上椎葉まで、そこから上椎葉ダムによって造られた日向椎葉湖北岸に沿って県道142号を不土野橋まで。橋を渡って右折、村道を尾前の三叉路(「尾前」、北西角に簡易郵便局)まで、直進し尾前渓谷へ。
    • 注意すべきは上椎葉から先の県道142号走行の時間帯である。今回のように、ここを朝7時前後尾前渓谷へ向かって走るのは、できれば避けた方がいい。道幅が狭く、急カーブの連続だが、この時間帯、尾前地区などから上椎葉へ通勤する車が多く、進むのに難儀するからである。
    • 「尾前」から2kmほどの民宿「紅葉屋」で宿泊予約して、椎葉林道を椎矢峠まで上る。尾前から峠まで約19km、キャンプ場の先までは舗装されているが、そこから椎矢峠までの未舗装林道は長く、走行がきびしい。林道全体落石がある。特に峠の手前数キロは大小の落石が多く、普通車での走行は不可能。それに、右側路肩決壊が数箇所ある。この辺り時速20km以下、度々人が歩く速度で進まなくてはならない(急ぐと極めて危険)。ちなみに、グーグルマップによると、渓谷入口の尾前の三叉路から椎矢峠まで、19.1km/1時間52分である。この日の紅葉屋から椎矢峠までの走行、約17km、1時間10分だった。
    • 福岡の自宅から椎矢峠まで、途中自動車道SAで朝食を摂ったり、道の駅で休憩したが、走行231.1km/約5時間半、遠い。車の運転だけでも少々疲れる。
    • しかし、椎矢峠からの天主山往復は楽しかった。旧林道歩きは長く道が大変荒れてはいるものの、ほぼ平坦、その先もピーク山腹をトラバースするので(ただし道が非常に分かりにくいが)、身体にダメージはない。きついのは鞍部から天主山への急登だが、その距離は短い。コ−ス全体、九州脊梁の雰囲気をたっぷり味わうことができる。
    • 特に、天主山とそれに連なる二つのピーク一帯に展開するヤマシャクヤク群落が素晴らしい。また、トリカブトも至る所に群生しているが、秋の花の時期はどのような景色なのだろう。8年前の9月、鮎の瀬新道登山口から鴨猪川コースを通って初めて天主山に登った時、山頂近くのトリカブト大群落の花畑にびっくりしたが、今回見たのはそれ以上の広がりだ。
    • この日山中で出会ったのは男性3人だけ。一人は若い単独山行者で、切剥分岐の先ですれ違った。彼から天主山へのルートを詳しく教えてもらい、非常に助かった。他は2人連れ。天主山山頂のすぐ下で出会った。彼ら3人はいずれもこの山をよく知っていると感じた。椎矢峠から登ったのは私一人だから(峠に他の車はなかった)、彼らは遠見山登山口からの往復と思われる。
    • 旧林道終点から先、登山道の確認に手間取ったり、下山で2回道間違いをしたことなどのため、椎矢峠へ戻るのが予定より1時間以上遅れてしまった。その結果、宿に着くのが告げていた時間よりも大幅に遅れ、宿の女将さんに心配をおかけした。日の長い今だから明るい内に宿に着けたが、秋は日が短いので、注意を要する。暗くなってから、椎葉林道を下るのは大変危険だ。
    • 部屋に通されてすぐ、一風呂浴びさっぱりし、気分が落ち着いた。夕食は美味しくいただき完食。ビールが美味しかった。部屋に戻り荷物の整理など済ますと、眠気が襲い、9時頃寝入ったようだ。3時間後に目が覚め、外に出て一服した。空はよく晴れ、翌日も上天気のようだ。部屋に戻り、焼酎のお湯割りを飲みながら、記録整理、登山装備点検、翌日登る小金峰へのアプローチと登山コース確認など約2時間、それから朝まで5時間ほどまたぐっすり眠った。
  • 天主山登山記録
    • 行程:全行程7時間25分、実歩行11.4km/6時間50分、休憩35分(小休憩時間は除く)
    • コース地図・時間


    • 【トラックデータ】カシミール3D GDBファイル:20180511_天主山.gdb
      【トラックグラフ】距離・標高


      椎矢峠10:00→[旧林道歩き]→南の三方山登山口→[旧林道歩き、途中で右上方へ山腹を少し登り、三方山登山道へ]→三方山・向坂山分岐→11:00旧林道・北の三方山登山口(昼食)11:20→[10分]→11:30切剥分岐(左:天主山へ、右:切剥・久保の息へ)→[荒れた旧林道を終点まで歩き、その先しばらくピーク南面山腹トラバース、踏分が極めて不鮮明、2時間15分]→13:45天主山14:00→[道間違い2回、時間とエネルギーロス、2時間20分]→16:20旧林道終点→[20分]→16:40切剥分岐→[荒れた林道歩き、45分]→17:25椎矢峠

    • 登山状況
      • 椎矢峠から旧林道をほぼ北へ向かって歩く。道は荒れているが平坦で歩きやすい。10分ほどで南の三方山登山口分岐に着く。三方山には戻りに寄ることにし、旧林道を直進した。この先旧林道は右手の尾根の左を尾根と並行している。ところが、その荒れ方がひどくなったので、途中で右の尾根に登り上がり、尾根筋を通る三方山登山道に出た。林道を歩くより、景色・雰囲気・歩きすべてこちらの方がいいと思う。
      • 登山道を軽く登り、最後のヘアピンカーブを登り上がった地点に道標がある。実は後で分かったことであるが、ここが三方山への分岐点であるらしい。三方山(その先、霧立越の向坂山まで登山道が延びている)へはここで右折しなければならない。数十メートルで三方山山頂のはずだが、この分岐に気づかず、直進し、旧林道の北の三方山登山口に下りてしまった。その登山口は気持ちのいい広場なので、ここで昼食・休憩を取った。。
      • そこから切剥分岐まで、広々した平坦な道で、快適に歩く。この分岐で道は二手に分かれる。右は久保の息・遠見山へ通じている。それを確かめ、左の天主山へ向かう旧林道を進む。軽い下りの林道はゴロタ石など散らばり、荒れている。右手の土手から石灰岩の岩が道まで崩れ落ちている箇所もあった。ここで初めて一人の若者と出会った。彼からこの先の登山ルートについて貴重な情報を得ることができた。この情報がなければ、旧林道終点から先で道が分からなくなり、立ち往生していたかも知れない。
      • 椎矢峠から旧林道終点まで平坦な林道跡(かなり前から使われなくなったようである)を辿れば、往き・戻りとも実歩行約1時間だろう。ここまで道は明確だが、その先二つのピーク南面山腹をトラバースする道になる。まずその登山道入口が明確ではない。まばらに古いテープが道筋を示すだけである。また、山腹の道も踏分は極めて不鮮明、余程注意していないと道から逸れそうで、精神的に緊張する。テープも時折見かけるが、その間隔が長いので道標とは言えない。
      • この状況を前もって知っていたならば、目立つ色のテープを準備し、細かに設置しながら上っただろう。途中からヤマシャクヤク(大部分花は散っていた)、トリカブト、ミツバツツジが現れ嬉しかったが、道を探り探り進まなければならないため心が疲れてしまい、尾根に出る前で休憩した。
      • 尾根に出ると花を咲かせるヤマシャクヤクの群生地が続く。トリカブトも繁っており、登山道が不鮮明になるほどだ。しかし、道はおおむね石灰岩の尾根筋を通るので、花園に誘われ少々道をはずれても登山道に戻ることができる。この石灰岩の尾根歩きは素晴らしい体験だった。ヤマシャクヤクの群生、九州脊梁の眺望、岩頭からの天主山の眺めなどなどである。
      • 尾根を下り、鞍部から天主山へ石灰岩のやせ尾根急坂直登はきついが、その距離は短く、北方面を眺めると阿蘇山の山影を遠望することができた。急登が緩む所で下山の二人連れ男性登山者に出会った。「山頂はすぐですよ、どこからですか?」と問われたので、「椎矢峠からです。」と答えると「ほう、そうですか〜。」という反応。熊本県側の内大臣林道が崩壊し椎矢峠まで全面通行禁止なので、今は椎矢峠から天主山に登る人は珍しいのかも知れない。先に会った若者とこの二人は恐らく遠見山登山口からの登山者と思われる。3人ともこの山の状況とルートを熟知していると思われた。
      • 天主山山頂にもヤマシャクヤクが咲いていた。山頂でしばし休憩、下山。鞍部まで下り、尾根を登る。尾根からトラバースの道への入口が分からず、道間違いをした。尾根を登り続けたのだが、ヤマシャクヤクのお花畑の中だった。正規の道に戻ったが、またその先で道を逸れてしまった。このトラバース区間、きちんとした道標設置が必要ではないかと思う。あるいは、二つのピーク(その一つは標高1514m、石灰岩)を通る尾根筋のコースもあるようだ(『新・分県登山ガイド 熊本県の山』による)。大した上り下りではないので、山歩きとしてはこの尾根登山道の方が楽しいのではないだろうか。
      • 道間違いなどで時間をロスしたため、林道終点から歩きを急いだ。そのため、当初予定していた三方山に寄るのは断念し、林道終点からひたすら旧林道を歩き、1時間5分で椎矢峠に戻った。午後5時25分だった。民宿に告げていた到着時間である。宿に心配かけないように連絡したいが、携帯電話は通じない。仕方がないので、できるだけ早く宿に着くことにした。しかし、峠からしばらくは慎重に運転し、予定より1時間遅い午後6時半宿到着。
      • 秋、あのトリカブト大群落の中を歩いてみたい。ただ、その頃の椎葉林道の状況次第ではあるが。
  • アルバム
  • :各画像をクリックすれば大きな画像になります。各ブラウザの「戻る」ボタンでこのページへ。)

    【民宿「紅葉屋」から椎矢峠まで】

    20180511_tenshuzan_001.jpg
    20180511_tenshuzan_001.jpg
    尾前渓谷「紅葉屋」全景
    この日泊めてもらうことにした
    20180511_tenshuzan_002.jpg
    20180511_tenshuzan_002.jpg
    8時25分、椎矢峠へ向かう
    椎葉林道を約18km走る
    20180511_tenshuzan_003.jpg
    20180511_tenshuzan_003.jpg
    堺谷キャンプ場
     
    20180511_tenshuzan_004.jpg
    20180511_tenshuzan_004.jpg
    炊事場
     
    20180511_tenshuzan_005.jpg
    20180511_tenshuzan_005.jpg
    きれいな渓流の側
     
    20180511_tenshuzan_006.jpg
    20180511_tenshuzan_006.jpg
    トイレ棟
     
    20180511_tenshuzan_007.jpg
    20180511_tenshuzan_007.jpg
    こぢんまりしたキャンプ場
     
    20180511_tenshuzan_008.jpg
    20180511_tenshuzan_008.jpg
    ここから先、林道走行注意
     
    20180511_tenshuzan_009.jpg
    20180511_tenshuzan_009.jpg
    キャンプ場の先
    ここから未舗装林道
    20180511_tenshuzan_010.jpg
    20180511_tenshuzan_010.jpg
    登山口への林道分岐地点
    直進する
    20180511_tenshuzan_011.jpg
    20180511_tenshuzan_011.jpg
    峠に近づいたようだ
    林道には大小の落石多数
    20180511_tenshuzan_012.jpg
    20180511_tenshuzan_012.jpg
    高岳登山口
    登山道はその先国見岳へ通じる
    20180511_tenshuzan_013.jpg
    20180511_tenshuzan_013.jpg
    登り口がはっきりしなかった
    この谷の両岸どちらかにあるはずだ
    20180511_tenshuzan_014.jpg
    20180511_tenshuzan_014.jpg
    椎矢峠に無事到着、紅葉屋から1時間10分
    写真はないが、非常に難しい林道だ 
    20180511_tenshuzan_015.jpg
    20180511_tenshuzan_015.jpg
    峠の向こう、熊本県側内大臣林道
    こちらは通行禁止である
    20180511_tenshuzan_016.jpg
    20180511_tenshuzan_016.jpg
    崩壊が激しい
     
    20180511_tenshuzan_017.jpg
    20180511_tenshuzan_017.jpg
    九州中央山地の説明板
     
    20180511_tenshuzan_018.jpg
    20180511_tenshuzan_018.jpg
    かなり古ぼけた峠の道標
    滅多に来る人はいないだろう

    【椎矢峠から切剥分岐まで】

    20180511_tenshuzan_019.jpg
    20180511_tenshuzan_019.jpg
    この道標にしたがい天主山登山開始
    午前10時
    20180511_tenshuzan_020.jpg
    20180511_tenshuzan_020.jpg
    歩き始めはこの旧林道入口
     
    20180511_tenshuzan_021.jpg
    20180511_tenshuzan_021.jpg
    旧林道は大変荒れている
     
    20180511_tenshuzan_022.jpg
    20180511_tenshuzan_022.jpg
    しかし、道は平坦で歩きやすく
    新緑がすがすがしい
    20180511_tenshuzan_023.jpg
    20180511_tenshuzan_023.jpg
    やがて三方山・向坂山への分岐地点
    天主山・遠見山への左の旧林道を進む
    20180511_tenshuzan_024.jpg
    20180511_tenshuzan_024.jpg
    旧林道の状況がひどくなる
     
    20180511_tenshuzan_025.jpg
    20180511_tenshuzan_025.jpg
    倒木が道を塞ぐ
    何とか通過
    20180511_tenshuzan_026.jpg
    20180511_tenshuzan_026.jpg
    その先で右手の支尾根に登り上がった
    荒れた林道歩きの気が失せたため
    20180511_tenshuzan_027.jpg
    20180511_tenshuzan_027.jpg
    快適な道が通っている
    尾根の右(東)下をなだらかに上る
    20180511_tenshuzan_028.jpg
    20180511_tenshuzan_028.jpg
    ミツバツツジが美しい
     
     
    20180511_tenshuzan_029.jpg
    20180511_tenshuzan_029.jpg
    このヘアピンカーブで尾根へ
     
     
    20180511_tenshuzan_030.jpg
    20180511_tenshuzan_030.jpg
    尾根の道標
    ここが三方山への分岐地点かも知れない
    しかし、それを見過ごしたようだ
    20180511_tenshuzan_031.jpg
    20180511_tenshuzan_031.jpg
    立派なバイケイソウ
    日を浴びて緑が鮮やか
    20180511_tenshuzan_032.jpg
    20180511_tenshuzan_032.jpg
    いかにも九州脊梁らしい景色
     
    20180511_tenshuzan_033.jpg
    20180511_tenshuzan_033.jpg
    気持ちがいい尾根筋の歩きだ
     
    20180511_tenshuzan_034.jpg
    20180511_tenshuzan_034.jpg
    緩やかに下る
     
    20180511_tenshuzan_035.jpg
    20180511_tenshuzan_035.jpg
    北の三方山登山口に出た
     
    20180511_tenshuzan_036.jpg
    20180511_tenshuzan_036.jpg
    左手の旧林道
    下りはこちらを歩いてみることにする
    20180511_tenshuzan_037.jpg
    20180511_tenshuzan_037.jpg
    ここは気持ちのいい広場なので
    昼食を摂った
    20180511_tenshuzan_038.jpg
    20180511_tenshuzan_038.jpg
    旧林道を天主山へ向かう
    すぐ、左手の土手が崩落した箇所
    20180511_tenshuzan_039.jpg
    20180511_tenshuzan_039.jpg
    左の尾根側を巻いて
    先へ進む
    20180511_tenshuzan_040.jpg
    20180511_tenshuzan_040.jpg
    この辺りは心地よい
    歩くのが楽しい
    20180511_tenshuzan_041.jpg
    20180511_tenshuzan_041.jpg
    やがて切剥分岐に着く
    左:天主山へ、右:遠見山へ
    20180511_tenshuzan_042.jpg
    20180511_tenshuzan_042.jpg
    道標
    左の旧林道へ

    【切剥分岐から天主山まで】

    20180511_tenshuzan_043.jpg
    20180511_tenshuzan_043.jpg
    ここから道はいっそう荒れた感じだ
     
    20180511_tenshuzan_044.jpg
    20180511_tenshuzan_044.jpg
    右手の斜面はバイケイソウの大群落
     
    20180511_tenshuzan_045.jpg
    20180511_tenshuzan_045.jpg
    若い登山者とすれ違った
    彼からこの先の道情報を得た
    20180511_tenshuzan_046.jpg
    20180511_tenshuzan_046.jpg
    相当古い倒木
     
    20180511_tenshuzan_047.jpg
    20180511_tenshuzan_047.jpg
    石灰岩が道に崩れ落ちている
     
    20180511_tenshuzan_048.jpg
    20180511_tenshuzan_048.jpg
    林道終点からトラバースの道
    しかし、踏分が極端に不鮮明
    道標のテープも古くまばら、慎重に進む
    20180511_tenshuzan_049.jpg
    20180511_tenshuzan_049.jpg
    やがて山腹はトリカブトに覆われる
     
    20180511_tenshuzan_050.jpg
    20180511_tenshuzan_050.jpg
    道はますます不鮮明
     
    20180511_tenshuzan_051.jpg
    20180511_tenshuzan_051.jpg
    白い花
    何だろう?
    20180511_tenshuzan_052.jpg
    20180511_tenshuzan_052.jpg
    平坦な道から尾根への登りになる
     
    20180511_tenshuzan_053.jpg
    20180511_tenshuzan_053.jpg
    ヤマシャクヤクの花が現れる
    これが見たかった
    20180511_tenshuzan_054.jpg
    20180511_tenshuzan_054.jpg
    尾根が近い
    しかし、道がよく分からない
    20180511_tenshuzan_055.jpg
    20180511_tenshuzan_055.jpg
    満開のミツバツツジ
    緑の中、ピンクが鮮烈だ
    20180511_tenshuzan_056.jpg
    20180511_tenshuzan_056.jpg
    ヤマシャクヤクが多くなる
     
    20180511_tenshuzan_057.jpg
    20180511_tenshuzan_057.jpg
    その群生
     
    20180511_tenshuzan_058.jpg
    20180511_tenshuzan_058.jpg
    輝く白い花
     
    20180511_tenshuzan_059.jpg
    20180511_tenshuzan_059.jpg
    尾根に出る
    帰路、この辺りで道を見失った
    20180511_tenshuzan_060.jpg
    20180511_tenshuzan_060.jpg
    素晴らしい群落
     
    20180511_tenshuzan_061.jpg
    20180511_tenshuzan_061.jpg
    ここの花たちはまだ開ききってはいない
    陽当たりがよくないようだ
    20180511_tenshuzan_062.jpg
    20180511_tenshuzan_062.jpg
    尾根を進む
    道は依然として不鮮明
    20180511_tenshuzan_063.jpg
    20180511_tenshuzan_063.jpg
    ヤマシャクヤクの群落が
    次々と現れる
    20180511_tenshuzan_064.jpg
    20180511_tenshuzan_064.jpg
    尾根の先にピークが見えた
    天主山に違いない
    20180511_tenshuzan_065.jpg
    20180511_tenshuzan_065.jpg
    石灰岩と、それに絡む大木
    これも脊梁の一風景だ
    20180511_tenshuzan_066.jpg
    20180511_tenshuzan_066.jpg
    天主山に近づいた
     
    20180511_tenshuzan_067.jpg
    20180511_tenshuzan_067.jpg
    尾根の小ピークから南方面
    九州脊梁の山々、右手奥は国見岳
    20180511_tenshuzan_068.jpg
    20180511_tenshuzan_068.jpg
    一旦鞍部へ下り、天主山へ上る
    急登、石灰岩のやせ尾根
    20180511_tenshuzan_069.jpg
    20180511_tenshuzan_069.jpg
    傾斜が緩み
    道も穏やかになる
    20180511_tenshuzan_070.jpg
    20180511_tenshuzan_070.jpg
    北方面の眺望
    遙か彼方に霞む阿蘇山の山影
    20180511_tenshuzan_071.jpg
    20180511_tenshuzan_071.jpg
    天主山山頂近くにも
    ヤマシャクヤクの群生
    20180511_tenshuzan_072.jpg
    20180511_tenshuzan_072.jpg
    天主山山頂台地
     
    20180511_tenshuzan_073.jpg
    20180511_tenshuzan_073.jpg
    天主山山頂到着
     
    20180511_tenshuzan_074.jpg
    20180511_tenshuzan_074.jpg
    山頂のヤマシャクヤク
     
    20180511_tenshuzan_075.jpg
    20180511_tenshuzan_075.jpg
    山頂にて
     

    【天主山から椎矢峠まで】

    20180511_tenshuzan_076.jpg
    20180511_tenshuzan_076.jpg
    下山、尾根の下り
     
    20180511_tenshuzan_077.jpg
    20180511_tenshuzan_077.jpg
    鞍部へ下り、登り返す
    小ピークから天主山を振り返り見る
    20180511_tenshuzan_078.jpg
    20180511_tenshuzan_078.jpg
    再び、南方面、脊梁の山々
     
    20180511_tenshuzan_079.jpg
    20180511_tenshuzan_079.jpg
    下山、道間違い2回
    ここで道が分からなくなった
    20180511_tenshuzan_080.jpg
    20180511_tenshuzan_080.jpg
    尾根を進みすぎた
     
    20180511_tenshuzan_081.jpg
    20180511_tenshuzan_081.jpg
    しかし、そこには驚くべき花園があった
     
    20180511_tenshuzan_082.jpg
    20180511_tenshuzan_082.jpg
    道間違いで見たミツバツツジ
    不安な中にも、美しい「おまけ」
    20180511_tenshuzan_083.jpg
    20180511_tenshuzan_083.jpg
    やっと林道終点まで戻り
    北の三方山登山口へ
    20180511_tenshuzan_084.jpg
    20180511_tenshuzan_084.jpg
    そこからあの荒れた旧林道を下る
    林道崩落箇所
    20180511_tenshuzan_085.jpg
    20180511_tenshuzan_085.jpg
    振り返ると
    最初のピークが見えた
    20180511_tenshuzan_086.jpg
    20180511_tenshuzan_086.jpg
    南の三方山登山口通過
     
    20180511_tenshuzan_087.jpg
    20180511_tenshuzan_087.jpg
    椎矢峠到着、午後5時25分
    全行程7時間25分、くたびれました

ao1.gifこのページのトップへ戻る

ball_magenta2.gif 第2日目 5月12日(土)小金峰登山
  • 概要
    • 天候:晴
    • 起床:7時
    • 朝食:7時30分
    • 移動:民宿「紅葉屋」09:20⇒[村道、45分]⇒10:05新椎葉越(峰越)10:15⇒[村道、国道445号(二本杉峠で休憩)、村道、1時間15分]⇒11:30林道福根線分岐⇒[林道福根線、7.8km、20分]⇒11:50大金峰・小金峰登山口
    • 小金峰登山:12時05分〜15時50分
    • 移動:大金峰・小金峰登山口16:00⇒[林道、村道、国道445号]⇒三和⇒[国道218号]⇒松橋IC⇒[九州自動車道、緑川PAにて軽食・休憩]⇒[九州自動車道、福岡都市高速]⇒野芥ランプ⇒19:10自宅
  • 日誌
    • 朝食後宿で写真を撮ったりしてゆっくり過ごし、9時20分尾前渓谷を後にした。この日は五家荘の小金峰に登る。北の大金峰登山口から大金峰に登ったことはあるが、その時、小金峰まで往復しようとして、先が長く途中で諦め引き返した。そこで、今回、縦走路を歩き小金峰に登ることにした。
    • 村道を通って新椎葉越(峰越)を越える。峠の手前、時雨岳登山口に7〜8台車が駐まっていたが、それは時雨岳のヤマシャクヤク観賞登山者たちの自動車だろう。
    • 新椎葉越には登山者たちを運んで来た多くの車(マイクロバスも)が駐車していた。ほとんどが白鳥山登山者たちと思ったが、天主山登山について少し話をした人たちは丁度烏帽子岳・五勇山往復縦走に出かけるところだった。このグループ男性リーダーによると、現在、鴨猪川コースの鮎の瀬新道登山口までの林道は通行禁止、通行禁止地点手前に駐車する場合、登山口まで林道歩き4kmとのことである。
    • 峠からにがこうべ谷の村道を下り、八八重で県道159号出合を右折、樅木から先は道幅の狭い村道を下屋敷まで走り、国道445号出合、右折、二本杉峠まで行った。ここでトイレ休憩、一息ついた。二本杉峠から国道を少し戻り、右折、村道を下る。2kmほどで林道福根線分岐、左折して立派な舗装林道(村道と同じようなもの)を7.8km走り(20分)攻の大金峰・小金峰登山口到着。
    • 登山口から小金峰往復は快適な縦走路歩きで楽しめた。ただ、山中誰とも出会わなかった。
    • 帰路、二本杉峠から三和の国道218号まで、過去何度も上ったり下りたりしたが、今回運転に少々緊張した。これは歳のせいかも知れない。山歩きも車の運転も、歳相応に、ゆっくり・安全を旨とすべきと肝に銘じた。
  • 小金峰登山記録
    • 行程:全行程3時間45分、実歩行5.6km/2時間55分、休憩等時間50分
    • コース地図・時間


    • 大金峰・小金峰登山口12:05→[40分]→12:45縦走路出合(分岐)→[縦走路歩き、林道出合(林道歩き60m)、25分]→13:10林道広場(昼食)13:35→[水場通過、15分]→13:50林道横断→[5分]→13:55登山道分岐→[急登、15分]→14:10小金峰14:30→[30分]→15:00林道広場(休憩)15:05→[20分]→15:25縦走路出合→[25分]→15:50大金峰・小金峰登山口

    • 登山状況
      • この登山口から小金峰までは九州自然歩道の一部である。きびしい上り・下り、岩場、ゴロタ石、張り出した木の根などなど、歩きの障害になるものは何もない。特に縦走路は全体平坦、もしくは緩やかなアップダウン、快適な歩きが楽しい。スズタケをかき分けるところも数個所あり、何となく嬉しい。
      • 最初の林道出合で、林道を60mほど歩き、左の尾根筋の登山道に戻るのだが、その先の林道広場まで行き、木陰で昼食を摂った。そこは空が広く開け、景色もよく、気持ちよかった。
      • 二度目の林道出合で林道を横断、5分歩くと山頂への登山道が分岐する。直進は朴の木の小金峰登山口へ下る。ここを左折し、山頂を目指す。山頂まで急坂の登山道だが、15分で山頂に着く。山頂は狭く、展望は南東方面だけである。
      • 山頂で20分過ごした後、下山開始。昼食を摂った林道広場で5分休憩しただけで、一気に(しかしゆっくりと)登山口に戻った。
  • アルバム
  • :各画像をクリックすれば大きな画像になります。各ブラウザの「戻る」ボタンでこのページへ。)

    【尾前渓谷民宿「紅葉屋」から林道福根線大金峰・小金峰登山口まで】

    20180512_shokinpo_001.jpg
    20180512_shokinpo_001.jpg
    尾前渓谷入口三叉路
    北東角、簡易郵便局
    20180512_shokinpo_002.jpg
    20180512_shokinpo_002.jpg
    渓谷への道、途中左に「紅葉屋」
    ここから終点椎矢峠まで約19km
    20180512_shokinpo_003.jpg
    20180512_shokinpo_003.jpg
    上椎葉への道
    県道142号
    20180512_shokinpo_004.jpg
    20180512_shokinpo_004.jpg
    新椎葉越(峰越)への村道
    峠を越えると熊本県五家荘
    20180512_shokinpo_005.jpg
    20180512_shokinpo_005.jpg
    三叉路脇の耳川、上流
     
    20180512_shokinpo_006.jpg
    20180512_shokinpo_006.jpg
    この日は土曜日
    釣り人たちが多い
    20180512_shokinpo_007.jpg
    20180512_shokinpo_007.jpg
    耳川下流
     
    20180512_shokinpo_008.jpg
    20180512_shokinpo_008.jpg
    新椎葉越到着
    登山者たちの車がいっぱい
    20180512_shokinpo_009.jpg
    20180512_shokinpo_009.jpg
    烏帽子岳・五勇山へ向かうグループ
     
    20180512_shokinpo_010.jpg
    20180512_shokinpo_010.jpg
    西方面の眺め
    脊梁の山々が重なる
    20180512_shokinpo_011.jpg
    20180512_shokinpo_011.jpg
    村道を下り、国道445号を北上
    二本杉峠手前で左折、村道へ
    20180512_shokinpo_012.jpg
    20180512_shokinpo_012.jpg
    村道に入ってすぐ大金峰登山口
     
    20180512_shokinpo_013.jpg
    20180512_shokinpo_013.jpg
    村道を左折、林道福根線を走る
    攻の大金峰・小金峰登山口到着
    20180512_shokinpo_014.jpg
    20180512_shokinpo_014.jpg
    登山口の道標
     
    20180512_shokinpo_015.jpg
    20180512_shokinpo_015.jpg
    登山道入口
     

    【登山口から小金峰往復】

    20180512_shokinpo_016.jpg
    20180512_shokinpo_016.jpg
    登り始め、支尾根に上る
    この間距離は短いが踏分不鮮明
    20180512_shokinpo_017.jpg
    20180512_shokinpo_017.jpg
    尾根に出ると道は明確
    草原状の道端にワラビがいっぱい
    20180512_shokinpo_018.jpg
    20180512_shokinpo_018.jpg
    やがて左植林、右自然林の間を進む
     
    20180512_shokinpo_019.jpg
    20180512_shokinpo_019.jpg
    スズタケが現れ左にカーブ
     
    20180512_shokinpo_020.jpg
    20180512_shokinpo_020.jpg
    主尾根の縦走路に出合う
     
    20180512_shokinpo_021.jpg
    20180512_shokinpo_021.jpg
    分岐の道標
    左折は大金峰へ、右折して小金峰へ向かう
    20180512_shokinpo_022.jpg
    20180512_shokinpo_022.jpg
    平坦で歩きやすい道
     
    20180512_shokinpo_023.jpg
    20180512_shokinpo_023.jpg
    快適だ
     
    20180512_shokinpo_024.jpg
    20180512_shokinpo_024.jpg
    スズタケが繁っている
    九州山地でも今や珍しい
    20180512_shokinpo_025.jpg
    20180512_shokinpo_025.jpg
    スズタケの芽が嬉しい
     
    20180512_shokinpo_026.jpg
    20180512_shokinpo_026.jpg
    林道が尾根を切り裂いていた
     
    20180512_shokinpo_027.jpg
    20180512_shokinpo_027.jpg
    道標
    尾根の右下、林道を約60m歩く 
    20180512_shokinpo_028.jpg
    20180512_shokinpo_028.jpg
    林道歩きは味気ない
     
    20180512_shokinpo_029.jpg
    20180512_shokinpo_029.jpg
    尾根筋の登山道への入口
     
    20180512_shokinpo_030.jpg
    20180512_shokinpo_030.jpg
    先に広場があるようなので行ってみた
     
    20180512_shokinpo_031.jpg
    20180512_shokinpo_031.jpg
    広々と空が開け、気持ちがいい
     
    20180512_shokinpo_032.jpg
    20180512_shokinpo_032.jpg
    ここで昼食を摂った
     
    20180512_shokinpo_033.jpg
    20180512_shokinpo_033.jpg
    食事・休憩後、下の登山道入口に戻り
    登山再開
    20180512_shokinpo_034.jpg
    20180512_shokinpo_034.jpg
    先ほどの昼食場所が右下に見える
    その場から直接登山道に上ることもできる
    20180512_shokinpo_035.jpg
    20180512_shokinpo_035.jpg
    山腹トラバースの道
     
    20180512_shokinpo_036.jpg
    20180512_shokinpo_036.jpg
    水場
    正に石清水
    20180512_shokinpo_037.jpg
    20180512_shokinpo_037.jpg
    二回目の林道出合
    横切って、左の登山道へ
    20180512_shokinpo_038.jpg
    20180512_shokinpo_038.jpg
    登山道分岐、左折する
    直進は南の林道福根線小金峰登山口へ
    20180512_shokinpo_039.jpg
    20180512_shokinpo_039.jpg
    初めは緩やか
     
    20180512_shokinpo_040.jpg
    20180512_shokinpo_040.jpg
    すぐに急登となる
     
    20180512_shokinpo_041.jpg
    20180512_shokinpo_041.jpg
    スズタケが切り払われ
    苦にならない、有り難い
    20180512_shokinpo_042.jpg
    20180512_shokinpo_042.jpg
    三角点
     
    20180512_shokinpo_043.jpg
    20180512_shokinpo_043.jpg
    その先が小金峰山頂
    山頂は狭い
    20180512_shokinpo_044.jpg
    20180512_shokinpo_044.jpg
    山頂にて
     
    20180512_shokinpo_045.jpg
    20180512_shokinpo_045.jpg
    山頂からの眺望
    五家荘の山々
    20180512_shokinpo_046.jpg
    20180512_shokinpo_046.jpg
    林道が山腹を横に切り裂く
     
    20180512_shokinpo_047.jpg
    20180512_shokinpo_047.jpg
    下山中にも見たスズタケの芽
     
    20180512_shokinpo_048.jpg
    20180512_shokinpo_048.jpg
    登り始めの登山口への分岐
    左折して下る
    20180512_shokinpo_049.jpg
    20180512_shokinpo_049.jpg
    左の自然林は赤松が多い
    積もる松葉を踏みしめ下る
    20180512_shokinpo_050.jpg
    20180512_shokinpo_050.jpg
    下の草原から小金峰を眺める
    左の尾根、茶色の箇所が昼食の場
    20180512_shokinpo_051.jpg
    20180512_shokinpo_051.jpg
    登山口のすぐ近く
    道がはっきりしない
    20180512_shokinpo_052.jpg
    20180512_shokinpo_052.jpg
    カヤトの踏み倒されたところ
    これが道だろう
    20180512_shokinpo_053.jpg
    20180512_shokinpo_053.jpg
    こちらは古い道と思われる
    もっとも、尾根に出さえすればいいが
    20180512_shokinpo_054.jpg
    20180512_shokinpo_054.jpg
    登山口に戻った
    楽しい山歩きだった

ao1.gifこのページのトップへ戻る

ao4.gifホームページへ戻る

ao4.gif「山行記録―熊本県―」へ戻る